【クラロワ】上達の近道、効率よく上手くなる方法【初・中級者向け】

今回の記事のターゲットは、グラチャレ12勝したことないよ、だったり順位フィニッシュしてみたい、という層になります。
ですが既に天界へ到達しているという方でも、少しは参考になると思います。
上位0.1%のプレイヤースキルを身に付けるというのは、大変長い道のりであり才能も必要です。
しかし上位10%のプレイヤースキルであれば、少しの意識と努力で誰にでも会得できると考えます。
筆者は最多フィニッシュ5229位、グラチャレ12勝は3回程度の腕前しかありませんが、クラロワを短い時間で上手くなりたいという方は参考にしてください。
決してこれを読んだからといって、プロプレイヤーになれる訳ではありませんのでご注意を。
効率的に上位10%のプレイヤースキルを目指すという記事です。

まずは自分で様々なタイプのデッキを軽く使ってみる
まずは様々なデッキを自分で使ってください。
理由はそのデッキの特徴を把握するためです。
弱点が分かっていればそこを突けますし、攻めの形を知っていれば相手の動きを想定して立ち回れます。
使ったことがあるデッキと、対戦した時の戦いやすさが全く違うものになるでしょう。
特に流行りのデッキは一通り触れておくようにします。
使ったことがあるデッキならば、相手が半分もカードを切らずとも何のデッキかを素早く把握することができます。
ある程度、マッチの有利不利であったり理解できてくれば合格です。
あくまで軽く触る程度で良いのです。
ここでデッキを極めるまで時間を使っていては、本記事の趣旨である”効率的に”から外れてしまいます。
最低限の手札把握

グローバル1位を目指している訳ではないので、相手の手札全てを把握する必要は全くありません。
しかし自分のデッキに対するメタカードと相手のキーカードを必ず把握しておきます。
メタカードとは、ホグライダーデッキではトルネードや施設、ジャイアントなど陸の大型に対するペッカ、スケラに対するポイズン、バルーンに対する対空などです。
キーカードとは、試合によって異なるので噛み砕いて解説します。
例えばゴーレムデッキを相手にする時、相手の手札にダークネクロがないと知っている場合、防衛は楽にできると感じませんか?
そういった場合はこちらから攻めてしまっても、カウンターでタワーを削られる可能性が低いです。
しかし自分が使っているデッキにファルチェやアイスウィズ、ベビードラゴン等の範囲攻撃、またはポイズンが入っている場合はゴーレム+ダクネの形は逆にカモといえます。
この場合相手のキーカードは、攻めのトルネードやロケット、ライトニング等の範囲攻撃ユニットを処理できる呪文です。
メタカードとキーカードの2つを把握しておくだけで、自分の攻めるタイミングが見えてきます。
読みはここ一番の時だけ

メタカードが相手の手札にない場合、読み呪文を使いたくなります。
しかし読みの一手は諸刃の剣であるので、試合を決める場面でのみ行うようにします。
- 読みを外した時相手のカウンターを防衛できるか(サドンデス突入後や試合終了直前は除く)
- 読みで攻撃を通せば、逆転できるほどのアドバンテージを得られるか
- 読みを通さなければこの試合、逆転は厳しいか
これらを意識して読みを使うといいです。
カードを無駄に使わない

こちらからカードを使う場合、以下の理由があるか考えます。
- 攻撃が通る
- この攻撃は通らないが2周目を意識している
- 攻撃をすることで自分より相手に多くエリクサーを使わさせれる
- 相手に攻撃させないようエリクサーを使わさせる
- 相手が攻めてきたが防衛できない
- 手札を回したい
- 相手に特定のカードを使わさせる
最後の「相手に特定のカードを使わさせる」は重要で、相手のメタカードやキーカードを引き出すことができれば試合は優位に進みます。
その場での最善策が試合の最善策とは限らない
自分がメタカード、キーカードを使っていい場面かを考えます。
相手のゴブリンギャングに丸太を使いたくなりますが、次のゴブリンバレルを処理するカードはありますか?
ゴブリンギャングで防衛しようと考えていても、相手が読みの丸太を転がしてきたら大ダメージを食らいます。
負けのリプレイを見直す、勝ちリプは見なくていい

負けたら大抵の場合ムカついているので実践しにくいですが、必ず負けリプは見直しましょう。
そして反省点を考え、次の試合に活かします。
有利マッチであれば反省点は明確でしょう。
不利マッチでも、勝てるチャンスは本当に無かったか探しましょう。
クランに共有して上手いプレイヤーに悪い点を指摘してもらうのもオススメです。
勝ちリプは気持ちよくなりたい時に4倍で流せばいいです。
上手いヤツのプレイを見る

クラロワTVや、フレンド、YouTube、上手いヤツらから直接リプレイを貰う等なんでもいいです。
上手いヤツのプレイを見ながら、なぜこの様にプレイしているかを考えます。
YouTubeでプロなら誰でもいいので見ると参考になると思います。
特定のデッキ相手にどうしても勝てないし立ち回りも分からないという場合は、Twitterで上位プレイヤーに質問しましょう。
もちろん常識を考え、具体的にわからない点をまとめた上で質問してください。
大抵の場合、快く質問に答えてくれるでしょう。
連続でクラロワをやり続けない

気が付かないところで集中力が落ちています。
5戦やったら休憩を挟むなど自分で決めます。
休憩時間にはリプレイの見直しや、誰かのプレイを観戦、クラロワの動画を見る、など上達に繋がる行動はいくらでも取れます。
スタンプはオフ

煽られると誰でも多少なりイラつきます。
幸いにもクラロワにはスタンプミュート機能が付いているので活用しない手はないでしょう。
イラつくとプレイも雑になります。
上達の近道まとめ
以上のこと意識してクラロワをプレイしていると、今よりもクラロワが上手くなっているでしょう。
少しでもあなたの参考になっていれば幸いです。
もしあなたが天界へ到達したら「うげーさんの記事を読んで上手くなりました」とツイートすることをお忘れなく。